部長の本棚

部長の本棚#6 人生の経営戦略

 私は「人生をどうしよう」と考えるのが好きで得意である。大学院の同期には「いつも人生について(時に悲観的に)悩んでいる」と半分心配されるほどである。自分がどうやって生き抜いていくのか、中高生の頃からものすごく危機感を持っている。怖いのであ...
部長の本棚

部長の本棚#5 怠惰なんて存在しない

 今回は私の気持ちがとても楽になった書籍をご紹介したい。「怠惰なんて存在しない」である。  私は作業と作業の間にSNS(FacebookやXなど)をよく眺めてしまう。すると「自分はなんて怠け者で、生産性が低い...
部長の本棚

部長の本棚#4 データでみる県勢2025 地域がわかるデータブック

 地理が好きである。地図を眺めるのも好きだし、地理データを眺めるのも好きである。  その場に行くのも言わずもがな。楽しい。PodcastのMap回では必ず「人口密度」の話をしている。そんな私にとって垂涎の本が...
部長の本棚

部長の本棚#3 20代にしておきたい17のこと

 私は現在30歳である。今回ご紹介するのは「20代にしておきたい17のこと」という本である。  この本との出会いは私が22歳、大学4年生の時であった。私は6年制の薬学部に在籍していたため、まだ大学生活の折り返...
部長の本棚

部長の本棚#1 多拠点ライフ

 人生の「住む」という観点で影響を受けた本をご紹介したい。  以前より配信やメルマガでお話していることではあるが、私と妻は多拠点を持つ生活をしていきたいと考えている。本宅をメインの拠点として1つ決めて、セカン...
部長の本棚

部長の本棚#2 朝イチの「ひとり時間」が人生を変える

 最近の私に最も大きな影響を与えた本をご紹介したい。  毎日出勤する生活を始め、1日の時間が足りなくてモヤモヤしていたところにこの本に出会った。この本は朝早起きしていた筆者が朝の活動を通じて人生が変わっていっ...
てくてくと、今日も

てくてくと、今日も #011

 朝焼けが綺麗であった。いつものように朝6時台に起きて、なにげなく外を見たら、朝の世界が美しかった。忘れないように筆をとった次第である。 私の部屋からは東京大学がよく見える。朝の光に照らされた東京大学の建物はとても美しい。普段は職場を見た...
てくてくと、今日も

てくてくと、今日も #010

 "移動したい"マインドがある。これは私もそうだし、妻もそうである(妻の方が強いかもしれない)。地域に根を張って、ずっとその地域で、ということではなく、ある時期にはここに住んで、多拠点を持って使い分けて、といったことである。そういうマイン...
てくてくと、今日も

てくてくと、今日も #009

 朝の温かい紅茶が最近のマイブームである。私の最近の朝は少し早い。といっても6時から6時30分の間に起きるので、世間の人々と比較して特別早いわけではないが。朝起きたらお湯を沸かしてその間にトイレや洗顔を手早く済ませる。お湯が沸いたら紅茶を...
てくてくと、今日も

てくてくと、今日も #008

 広告の貼り替えを見るのが好きである。私の通勤経路には定期的に張り替え作業が行われる広告がある。コイケヤのお菓子の新商品が大きく貼り出される。私の興味はそのお菓子ではなくて、広告の貼り替え作業である。貼り替え作業にあたるとすごく嬉しい。 ...
タイトルとURLをコピーしました